基本情報
ナイトミュージアム実施決定!
毎週水、金曜日は20:30まで夜間延長開館(最終入場20:00)します!!
その他、スペシャルプログラムも開催予定。詳細は、下記
関連イベントをご覧ください。
★ナイトタイム限定!解説パンフレット配布
もっと展示が楽しくなる解説パンフレットを水・金曜日の17:00以降に配布
(配布予定数量に達し次第終了となります。)
※夜間延長開館は、『令和6年度 文化庁 Innovate Museum 事業』の補助を受けて、ナイトミュージアムKANSAIの取組の一環として実施します。
- 会期
- 2024年9月14日(土)〜11月10日(日)
※会期中、展示替があります
- 開室時間
- 10:00〜18:00(水・金曜日は20:30まで★)※入場は閉室30分前まで
★ナイトミュージアム実施決定に伴い、夜間延長開館します。
- 休館日
- 月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
- 会場
- 京都文化博物館 4階・3階展示室
- 主催
- 京都府、京都文化博物館、毎日新聞社、京都新聞
- 後援
- 公益社団法人京都府観光連盟、公益社団法人京都市観光協会、KBS京都、エフエム京都
- 入場料(税込)
- 一般1,800(1,600)円、大高生1,200(1,000)円、中小生600(400)円
※( )内は前売および20名以上の団体料金。
※未就学児は無料(ただし、要保護者同伴)。
※学生料金で入場の際には学生証をご提示ください。
※障がい者手帳などをご提示の方と付き添い1名までは無料。
※上記料金で2階総合展示と3階フィルムシアターもご覧いただけます(ただし入場は19:00まで(閉場19:30)。また、催事により別途料金が必要な場合があります)。
※前売券は2024年7月13日(土)〜9月13日(金)までの期間限定販売(会期中は当日券のみ)。
※水・金曜日19:00以降の博物館1階入場券売場での当日券購入は現金のみとなります。
主なチケット販売所
京都文化博物館、
公式オンラインチケット、
ローソンチケット(Lコード:51927)、
チケットぴあ(Pコード:687-005)、
イープラス、
セブンチケット(セブンコード:106-646)、
CNプレイガイド、
アソビュー!、
楽天チケット、近鉄駅営業所など。
■お得な先行ペア割チケット
3,000円(税込/一般のみ) ※1名で2回利用も可
- 販売場所
- 公式オンラインチケット、
ローソンチケット(Lコード:51927)、
チケットぴあ(Pコード:687-005)、
イープラス、
セブンチケット(セブンコード:106-646)、
CNプレイガイド、
アソビュー!、
楽天チケット
- 販売期間
- 2024年7月13日(土)~9月13日(金)
近隣美術館との相互割引
各館の相互割引は、以下の展覧会の会期中有効です。
※各館当日券売所での購入のみ対象
※休館日、開館時間等の詳細は各館の公式サイトをご確認ください
※1枚につき1名様1回限り有効
※その他割引との併用不可
■京都ミュージアムズ・フォー連携相互割引
※詳しくはこちら
- ご優待内容
- 下記の展覧会の観覧券(半券可)をご提示で、「石崎光瑤展」の当日券を100円引き
「石崎光瑤展」の観覧券(半券可)をご提示で、下記の展覧会の当日券を100円引き
・京都国立近代美術館
9/13~11/24 「LOVE ファッション―私が着がえるとき」
・京都市京セラ美術館
10/11~12/22 京都市立芸術大学移転記念 特別展 「巨匠たちの学び舎 日本画の名作はこうして生まれた」
・京都国立博物館
10/8~12/1 特別展 「法然と極楽浄土」
■京都府立堂本印象美術館
- ご優待内容
- 下記の展覧会の観覧券(半券可)をご提示で、「石崎光瑤展」の当日券を100円引き
「石崎光瑤」展の観覧券(半券可)をご提示で、下記展覧会の当日券を2割引 (団体料金)
・10/9~11/24
「生誕 120 年記念 モダニスト福田豊四郎、秋田を描く 土田麦僊に愛された日本画家」
展覧会のみどころ
全国初‼︎大規模回顧展
石崎光瑤は故郷の富山県など北陸地方以外では、これまでほとんど紹介されてきませんでした。光瑤だけを掘り下げた大規模回顧展は、全国初となります。
絢爛豪華な花鳥画の大作が目白押し‼︎初期から晩年の作品が集結
石崎光瑤の作品は色鮮やかで、その華麗で装飾性豊かな花鳥画の大作に特徴があります。官展出品作品を中心に、初期から晩年の代表作が勢揃いします。
若冲に学び、若冲を超える⁉︎
早くから若冲を評価し、研究していた光瑤は、大正末期に若冲の代表作《仙人掌群鶏図襖》(大阪・西福寺蔵・重要文化財)を発見し、世に紹介しました。本展では、光瑤によるその模写作品《鶏之図》も出品します。
寺外初公開‼︎高野山金剛峯寺奥殿襖絵《雪嶺》
晩年の光瑤が描いた大作で、通常非公開の高野山金剛峯寺奥殿襖絵20面を特別展示します。そのうち8面の《雪嶺》は寺外初公開となります。
日本近代登山史に足跡を残す“登山家”石崎光瑤にも注目!!
民間パーティー初の剱岳登頂や、日本人登山家として初めてヒマラヤのマハデュム峰(3966m)に登頂に成功するなど、登山家としても知られます。
立山・白山をはじめとした北陸の山々、インド行で巡ったヒマラヤで描き残した貴重な写生帖も展示します。
展示構成
第1章 画学修行と登山
富山に生まれた光瑤は、12歳の時、金沢に滞在していた江戸琳派の絵師・山本光一に師事しました。19歳で京都に出て、竹内栖鳳に入門。栖鳳塾で画技を磨いた光瑤は、1912年の第6回文展に初入選を果たし、第8回文展に出品した《筧》で褒状を受賞します。
この間、若き光瑤は近代日本登山史にも大きな足跡を残しました。父を亡くした1906年夏に霊峰立山へ赴いて以来、光瑤は登山に没頭して行きます。1909年には民間パーティーとしては初めての剱岳登頂にも成功しました。
《虫類写生》(部分)明治29〜36年(1896〜1903) 京都市立芸術大学芸術資料館蔵
《筧》大正3年(1914) 南砺市立福光美術館蔵
石崎光瑤撮影「剱岳の絶巓」
原板:剱岳初登頂の記念写真(石崎光瑤撮影)/杉本誠収集作品 安曇野市蔵
第2章 インドへの旅、新しい日本画へ
1916年から翌年にかけて、光瑤はインドを訪れました。ヒマラヤの一峰マハデュム峰にも登頂、古代建築や美術に触れるとともに、熱帯の動植物を精力的に写生します。折しも、友人の土田麦僊らが国画創作協会を創立した1918年、光瑤は国展には参加せず、インド旅行の成果として《熱国妍春》を第12回文展に発表、特選を受けます。さらに翌年の第1回帝展には《燦雨》を発表し、連続して特選を受賞、近代京都画壇にその地位を確立します。それらの濃密で豊潤な新しい花鳥画は、若き上村松篁にも大きな影響を与えたことでも知られます。
★京都会場のみ、2週間限定!代表作3点そろい踏み!
《熱国妍春》《燦雨》《白孔雀》を同時に見られるのは、10月1日(火)~10月14日(月・祝)の2週間、京都会場のみになります。お見逃しなく!
《熱国妍春》大正7年(1918) 京都国立近代美術館蔵 【展示期間:9/14〜10/14】
《燦雨》大正8年(1919) 南砺市立福光美術館蔵
《白孔雀》大正11年(1922) 大阪中之島美術館蔵 【展示期間:10/1〜11/10】
第3章 深まる絵画表現
1922年から翌年にかけて、光瑤はヨーロッパを巡遊します。西洋絵画を研究し、特にフレスコ画に関心を寄せました。また、光瑤は日本・東洋の古画も熱心に研究しましたが、特に伊藤若冲に関心を持ち、1925年には若冲の代表作《仙人掌群鶏図襖》(大阪・西福寺蔵・重要文化財)を発見、世に紹介しています。
こうした絵画研究を通じて、やがて光瑤の作風は絢爛華麗な色彩美の世界から趣を変え、深みのある洗練された画風へと変化します。それは時にモダンで幾何学的な作風をも示しました。
★京都会場限定!襖絵群を特別に再現展示!
金剛峯寺奥殿襖絵〈雪嶺の間〉※襖絵は《雪嶺》昭和10年(1935)
《鶏之図(若冲の模写)》大正15年(1926) 富山市郷土博物館蔵 【展示期間:左幅9/14〜10/14、右幅10/16〜11/10】
第4章 静謐なる境地へ
1930年代後半になると、大画面にたっぷりとした余白をとり、その中に繊細な線描を駆使した花などを描いた作品が多くなります。晩年の大作《聚芳》に代表されるような、静謐な雰囲気を醸し出す独特な世界観が誕生します。これは、光瑤の徹底した写実、そして早くから追求してきた装飾性との調和によって確立された独自の境地といえるでしょう。師・竹内栖鳳が没して5年後、戦後まもない時期に光瑤も62歳で他界しました。
《霜月》昭和13年(1938) 東京藝術大学蔵
【展示期間:10/16〜11/10】
《襲》昭和17年(1942) 個人蔵
《聚芳》昭和19年(1944) 南砺市立福光美術館蔵
スペシャルコンテンツ「石崎光瑤物語」
歴代日本画家の紹介漫画でもおなじみ、日本画家・河野沙也子さんが、本展に石崎光瑤の紹介漫画を描き下ろしてくれました。
【河野さんコメント】
漫画を描くために様々な文章や写真資料を拝見しましたが、登山前に撮られたと思われる写真の中で、好奇心を抑えられない少年のような表情をされているのが特に印象的でした。
人に優しく飾らない性格だったという光瑤さん。そんなお人柄が少しでも伝われば幸いです。
関連イベント
❶ 講演会 「石崎光瑤 魅力、再発見」 ※要事前申込み
- 日時
- 9月21日(土) 10:30~12:00
- 会場
- 3階フィルムシアター
- 講師
- 植田彩芳子(当館主任学芸員)
- 定員
- 150名
- 参加費
- 無料 (ただし本展入場券〈半券可〉の提示が必要)
- 申込方法
往復はがきに住所・氏名(返信面にも)・電話番号・希望イベント名を記入し、京都文化博物館「石崎光瑤展」係へお送りください。または、当館ホームページ「特別展イベント申込フォーム」よりお申し込みください。
※先着順。定員に達し次第、受付を終了。
※参加者1名ごとにお申込みください。
※定員に達したため、申込受付は終了いたしました
❷ 座談会「深掘り!石崎光瑤を語り尽くす」 ※要事前申込み
- 日時
- 9月29日(日) 10:30〜12:00
- 会場
- 3階フィルムシアター
- 登壇者
- 渡邊一美 氏(南砺市立福光美術館元副館長)
川邉紫音 氏(南砺市立福光美術館学芸員)
松井菜摘 氏(京都市立芸術大学芸術資料館学芸員)
植田彩芳子(当館主任学芸員)
- 定員
- 150名
- 参加費
- 無料(ただし、本展入場券〈半券可〉が必要)
- 申込方法
往復はがきに住所・氏名(返信面にも)・電話番号・希望イベント名を記入し、京都文化博物館「石崎光瑤展」係へお送りください。または、当館ホームページ「特別展イベント申込フォーム」よりお申し込みください。
※先着順。定員に達し次第、受付を終了。
※参加者1名ごとにお申込みください
※定員に達したため、申込受付は終了いたしました
❸ 特別対談「光瑤×若冲 その魅力を語る」 ※要事前申込み
『若冲』の著者である小説家・澤田瞳子氏から観た光瑤の魅力とは。
極彩色の花鳥画家・伊藤若冲に憧れた光瑤。二人の物語に迫ります。
- 日時
- 10月6日(日) 14:00~15:30
- 会場
- 別館ホール
- 出演
- 澤田瞳子氏(小説家)
植田彩芳子(当館主任学芸員)
- 定員
- 200名
- 参加費
- 無料(ただし、本展入場券〈半券可〉が必要)
- 申込方法
- 往復はがきに住所・氏名(返信面にも)・電話番号・希望イベント名を記入し、京都文化博物館「石崎光瑤展」係へお送りください。または、当館ホームページ「特別展イベント申込フォーム」よりお申し込みください。
※先着順。定員に達し次第、受付を終了。
※参加者1名ごとにお申込みください。
※当日、保育ルームあり。申込方法等、詳細はこちら。 申込受付は終了いたしました
※定員に達したため、申込受付は終了いたしました
❹コラボギャラリートーク「京都府立植物園×石崎光瑤」
植物園職員が光瑤作品の植物についてお話しします。
- 日時
- 10月4日(金)、10月18日(金)
各日14:00~(30分程度)
- 会場
- 4・3階展示室
※事前申込不要、参加費無料(ただし、当日の入場者に限る)
❺学芸員によるギャラリートーク
- 日時
- 10月10日(木)、10月24日(木)
各日14:00~(30分程度)
- 会場
- 4・3階展示室
※事前申込不要、参加費無料(ただし、当日の入場者に限る)
❻ナイトミュージアム スペシャルプログラム
■深掘り!鑑賞ワークショップ
※8月20日(火)10:00から申込受付開始
美術に興味はあるけれど、どう鑑賞したらいいかわからない…そんな皆さんにぴったりのワークショップ!担当学芸員の説明のもとワークシートに沿って、作品を鑑賞します。
秋の夜長、じっくり作品に向き合ってみませんか。
- 日時
- 10月9日(水) 18:30~19:30
- 会場
- 4・3階展示室
- 定員
15名 30名(ご好評につき、増枠しました!)
- 参加費
- 無料(ただし本展入場券<半券可>が必要)
- 申込方法
往復はがきに住所・氏名(返信面にも)・電話番号・希望イベント名を記入し、京都文化博物館「石崎光瑤展」係へお送りください。
または、当館ホームページ「特別展イベント申込フォーム」よりお申し込みください。
※先着順。定員に達し次第、受付を終了。
※参加者1名ごとにお申込みください。
※定員に達したため、申込受付は終了いたしました
■学芸員によるナイトギャラリートーク
- 日時
- 10月4日(金)、10月11日(金)、10月18日(金)
各日18:30~(30分程度)
- 会場
- 4・3階展示室
※事前申込不要、参加費無料(ただし、当日の入場者に限る)
■【for international visitors!】同時通訳付き‼Englishナイトギャラリートーク
- 日時
- 10月16日(水)、10月30日(水)
各日18:00~(50分程度)
- 会場
- 4・3階展示室
※事前申込不要、参加費無料(ただし、当日の入場者に限る)
■ナイトミュージアムKANSAI特別イベント
「アートと音楽の夕べ~JAZZピアニスト高木里代子を迎えて~」
- 日時
- 11月1日(金)
18:00~19:00
- 会場
- 別館ホール
※事前申込不要、参加費無料(ただし、本展入場券〈半券可〉が必要)
詳しくはこちら
音声ガイド
- ご利用料金
- 700円(税込)
ナビゲーター:上原 伊代さん
(ラジオパーソナリティー・MC)
展覧会図録
「生誕140年記念 石崎光瑤」
- 判 型
- B5変型版 256ページ
- 販売価格
- 2,800円(税込)
※3階特設ショップ・1階ミュージアムショップ(~18:00)で販売